実況パワフルプロ野球2010のサクセスで強い選手が作れません。
弾道:3
ミート:D8
パワー:B135以上
走力:D9
肩力:D8
守備力:D8
エラー回避:C10
の外野手の選手を作るにはどうしたらいいですか?
どの球団がいいですか?
サクセスで頑張ればオールAの選手も作ることはできますよ。いい選手を作るポイントをお伝えします。
☆初期能力→初期能力にも結構差があります。
・少し面倒なところもありますが、ある程度高い選手がでるまではリセット。例えば、右打右打の外野手ならミートF4、パワーF55以上、それ以外はG2以上など(守備位置により初期能力は異なる)。
・こだわりがなければ、一番右打が能力が高くオススメ。右打→左打→両打の順にパワーやミートが下がります。
・他にもたまに「センス〇」がついている選手(ただし病気を持っている場合があり)や1/300の確率の天才型(初期能力は基本全てE以上、かつセンス〇もあり)からだとさらによい選手が作れます。
☆試合に出場して活躍→まず、試合に早く出場するためにも練習をして監督の評価を上げていきレギュラーになります。(監督がいる練習を一緒にすれば評価がより上がる。)二軍・一軍ともやり方は同じ。
・一年目は4月代打、5月以降レギュラー、二年目は3月代打、4月開幕以降レギュラーが目標。
・特に二年目の試合がとても重要。(活躍できるかできないかで、とても能力に差が出てくる。)
・「データ」の「球団関係者」で、監督の評価が一年目は「ほう、なかなかやるじゃないか」二年目は「思ったより、やるじゃないか」でレギュラーになることができます。
☆ゲームレベル→試合で活躍ができればエキスパートの方がもちろんいい選手は作れます。あまり活躍できないならノーマルで。ノーマルなら毎試合活躍できる(しやすい)ので安定した育成ができます。
☆オススメ球団→詳細はこちらをご覧ください(過去に自分が回答したものです/携帯版)→http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1344945033&ySiD=x...。
・その球団が1位や2位だと練習レベルが高くて(より多く経験値を取得することができる)、二年目のペナントでもリーグ優勝がしやすくなります。
・自分は全球団で一番練習経験値が多く取得できるヤクルト(ノーマル)で育成しています。野手なら一番オススメです。
☆練習→監督の評価を上げてレギュラーになれたらそれ以降は監督と一緒に練習する必要はなくなります。
・チームメイトが3人以上いる練習、得意練習(一軍では友情タッグ)がいる選手の練習を優先していくと効率よく経験値を取得できます。基本二軍と一軍は同じやり方です。
・終盤(8月以降)は目標を立てて練習をする。(経験値を無駄にしないため)
・やる気もあればあるほど経験値をより取得できるので好調以上を保つとよいです。
・シーズンオフ(12月~1月)は校長と一緒に練習するとたまにパワリンがもらえ体力が回復するのでオススメ。
・一軍試験前(11月1週)、春季キャンプ前(1月4週)は体力を回復しておく。
☆11月の一軍試験→絶対合格
・やる気は絶好調で(通常より能力Up)
・ファールにならないギリギリまでボールを見極める(見逃せば結構ボール球も→これで1点獲得)
・無理して打球を引っ張る必要はなく(強振せず、ミート打ちで)流し打ち。
・状況によってはバントで確実に1点を獲得するのもひとつの方法。
☆ちなみにイベントなどの「運」もかなり育成に左右します。
重要なのは、11月の一軍試験合格と一軍試合での活躍がすることです(4月にレギュラーになれるように一軍昇格後は一軍監督の評価を上記まで上げるのが最優先)。
さらにダイジョーブ博士手術成功でさらにいい選手ができます。
そしてオールAを狙うなら、上記の他に加えて…
・エキスパートで毎試合大活躍をして経験値をたくさん稼ぐ。(活躍するためにも打撃能力から上げていく。ミートA、パワーAなど)
・天才型を狙う(1/300の確率。天才型がでるまでプロフィール作成→セーブして終了を繰り返す。3時間程粘れば1人は天才型がでるでしょう。(自分の体験談より)
・ダイジョーブ博士改造手術成功に頼る→わざと能力をAに上げずにBでストップ。手術成功でAに。
・PSP版ならポタカが1枚が使用するのを利用して育成→例えば、ポタカにミート+4や守力+6などがあるので、ミートならC10で、守力ならD8でストップ。一つ以外の能力は全てオールAに。育成終了後ポタカを使用して残り一つをAにする(一例/ミートC10→ミート+4使用→ミートA14、守力D8→守力+6→守力A14)。これでオールAになる。
よろしければ参考にしてください。※携帯からアクセスしています。250文字以上で回答しているので「補足」をされましても携帯からは編集できないので、補足回答できない場合があります。恐れいりますが、何かありましたら別途質問していただけると助かります。
0 件のコメント:
コメントを投稿